タオルの知識

タオル工業生産の歴史

私たちの暮らしになじみのあるタオル。意外かもしれませんが、日本におけるタオルの歴史はまだ約150年。世界的に見ても工業化されたのは、江戸時代にあたります。

世界
世界

その始まりは、1850年トルコ旅行中の英国人ヘンリー・クリスティーが、ハーレムで手工芸品としてつくられていたタオルの原形を見かけたことから。彼はループ状の織物に可能性を感じ、工業化についてサミュエル・ホルトに相談します。興味を持ったホルトは、試行錯誤の末に工業化を可能にしたターキッシュタオルを発明。瞬く間に普及しました。後にホルトはアメリカに渡り、タオル会社を設立しています。

日本
日本

日本では、明治初期(1870年代)に輸入された記録が残っています。明治13年(1880年)頃からタオル生産の工夫が始まり、明治20年(1887年)頃に、現・大阪市の中井茂右衛門や現・泉佐野市の里井圓治郎が、それぞれの方法でテリーモーションによる製織機を開発しました。ホルトに遅れること約30年、日本でも本格的なタオル生産が盛んになりました。

※3本の糸を使ってパイルをつくるタオル独特の製法のこと。

タオルの産地

毎日使うタオルの背景を少し知ることで、日常が少しゆたかに。店舗に足を運んだ際は、ぜひ産地を確認してみてください。

世界
世界

世界一のタオル生産国は、中国。世界1位の綿花輸入、世界2位の綿花生産でタオルをつくっています。世界最大の綿産国・インドは、多色使いのジャカードタオルなどが有名。近年は、バングラディッシュなどの東南アジアでもタオルの生産が活発に。また、工業生産タオルのルーツとなった手工芸品をつくっていたのはトルコです。

日本
日本

日本を代表する2大産地は泉州(大阪)、今治(愛媛)。後晒タオルがメインの泉州は、吸水性が高く肌触り抜群。先晒タオルがメインの今治は、綿本来の吸水性のある柔らかさが特徴です。その他産地は、1908年創業のおぼろタオルに代表される津(三重)や1868年創業のホットマンに代表される青梅(東京)があります。

後晒し: 生のままの綿糸に糊をつけてタオルを織り、生地になった状態で晒し(洗い・漂白)、染色などをします。
先晒し: まず、綿糸の晒し(洗い・漂白)と染色を。その後、糊付けをして織り、生地なった状態でもう一度洗いをかけて糊を落とします。

タオルの種類

タオルの特徴を知ることが、タオル選びやオリジナルタオルをつくるヒントに。用途・サイズ・織り・加工に分けて紹介しています。

用途

タオルには、乾いたまま使うドライユースと、濡らして使うウェットユースがあります。目的意識を持ってタオルを選ぶことが大切です。

ドライユース
ドライユース

フェイスタオル、ハンドタオル、バスタオル、マフラータオル、スポーツタオル、タオルハンカチなど様々な大きさ・専用用途のタオルがつくられています。

ウェットユース
ウエットユース

ウォッシュタオル、おしぼり、浴用タオルなどがあります。濡らした状態で使うため、一般的にドライユースのものより薄手につくられています。

サイズ

様々なサイズがあるタオル。ネット注文で実際にサイズ感を確認できない時や、贈り物の参考にどうぞ。

タオルハンカチ(20x20~30x30cm)
タオルハンカチ

吸水性の高いタオル地のハンカチ。ポケットに入る、最も小さなサイズのタオルです。

ゲストタオル(33x33~35x40cm)
ゲストタオル

カゴに入れて来客用に、汗をかきやすい季節のハンカチ代わりに。

フェイスタオル(33x75~40x80cm)
フェイスタオル

洗顔後に顔を拭いたり、台所やトイレの手拭きなどによく使われています。

スモールバスタオル(50x100cm)
スモールバスタオル

スポーツジムや小旅行などに便利なサイズ。お子様や女性向きです。

バスタオル(30x120~70x140cm)
バスタオル

別名・湯上がりタオル。入浴後に体を拭く広幅のタオルです。

タオルケット(80x150~100x200cm)
タオルケット

シーツやタオルケットにも使える大きなサイズ。多目的に使えます。

スポーツタオル(35x100~40x130cm)
スポーツタオル

スポーツ時に使いやすい、肩にかけてもズレ落ちにくい使いやすいサイズです。

タオルマフラー(20x120~34x150cm)
タオルマフラー

長さがあり幅が細いタイプ。スポーツ観戦やイベント鑑賞、ガーデニングなども。

ベビーバスタオル(90x90cm)
ベビーバスタオル

沐浴用やおくるみ、タオルケット代わりにも使える赤ちゃん用のバスタオルです。

織り

糸によっても異なりますが織りによっても、吸水性や肌触り、艶などに違いが出ます。タオルを選びやオリジナルタオルつくりの参考に。

パイル地
パイル地

タオルの基本となる織り。ループ状のパイルが独特のふわふわとした肌触りを生み出し、その表面積の多さからしっかりと水分を吸収してくれます。

シャーリング地
シャーリング地

パイルタオルの表面をカットしたもので、ビロードのような肌触りと艶が魅力。また、髪やアクセサリーに引っかからず便利です。刺繍タオルに向いています。

ジャガード生地
ジャガード生地

複数の色の糸でデザインを織るため、表と裏で色違いになります。厚みのある上質な風合いに仕上がり、スポーツチームやイベントなどのオリジナルタオルに向いています。

ガーゼ織地
ガーゼ織地

両面がガーゼのタイプ、表はガーゼで裏はパイルのものなどがあります。軽くて乾きやすく、吸水性も抜群。使うほどに肌になじみ、赤ちゃんにも安心です。

いま人気の無撚糸(むねんし)や中空糸(ちゅうくうし)のような特殊な軽い糸は、製造工程で強い薬剤を使っており環境負荷が大きいという課題があります。

加工
抗菌防臭加工
抗菌防臭加工

汗や汚れを栄養源とした細菌の増殖を抑制して、悪臭の発生を防止する加工。人体には影響の少ない、おだやかな殺菌作用を持つ薬品を繊維に付着させます。薬品には有機系(※1)と無機系(※2)があり、一般に有機系は耐久性が低く、無機系は抗菌効果・耐久性の両方に優れているといわれています。

※1 ヒノキチオール、キトサンなど ※2 銀、ゼオライト、界面活性剤など

無糊(むこ)
無糊(むこ)

糸に糊を全くつけずに、織り上げること。一般的なタオルの製造では、綿糸の強度や機械の滑りを良くするために、糊材や平滑材などを使用。その後洗い流しています。この工程を省くことで、エネルギーや排水など環境負荷を大きく軽減。また、使いはじめから肌触りが柔らかで吸水性の高いタオルに仕上がります。